

高野歯科医院は CT・ 顕微鏡 ・セファロ 、3Dスキャナー・レーザー 設備有.小児のう蝕予防・咬合育成・予防矯正・小児矯正・成人矯正・う蝕・歯周病・顎関節症・インプラント・口臭などを6名の常勤歯科衛生士と2名の常勤歯科医師などで加療させて頂いております。



”赤ちゃんの歯みがきのポイント”
お子様に小さくてかわいい歯が生えてきました。
ムシバにしないためには、予防がいちばんです。
お子様の健康とかわいいスマイルをしっかり守ってあげて下さい!!
Q1. 歯磨きはいつからはじめるの?
本格的に歯みがきは奥歯が生え始めてからです。その前に歯プラシに慣れさせる練習をしましょう。

<歯磨きトレーニング>
*月齢や歯の本数は目安です。 2本:食後はお茶か白湯(さゆ)でお口の中をさっぱりさせます。6ヶ月くらいです。機嫌のよい時に清潔な指で歯をさわってみましょう。(口に物を入れる練習) 4本:ガーゼで歯を拭いて汚れを取ります。 (できる限り) 8本:ガーゼで歯を拭いて汚れをしっかり取ります。 機嫌のよい時に少しずつ歯プラシをお口の中に入れてみましょう。 12本:そろそろ、歯プラシに慣れさせまし ょう。 16本:本格的に歯みがきスタートです!1歳6ヶ月くらいです。 奥歯が生えてきたら本格的な歯磨きの開始時期です。 ※うがいは2歳くらいからさせてください。 ブクプクうがいです。
<歯磨きのポイント>
① 一日一回はしっかりみがく ・夜寝る前が理想的→寝ている間にムシバ菌が増えるので ・みがいた後は何も食べないよう|こ→できるだけ寝ながらミルクも卒業 ② はみがき粉は使わなくても良い ・使用する場合はフッ素入りがおすすめ ・うがいしないでもOK ③ 寝かせみがき:頭が固定され、しっかりみがけます ④ コツ:くちびるを指でどかして、ソフトにローリングで




お菓子、清 涼飲料水に含まれる砂糖の量

Q2.ムシバはうつるの?
ムシバ菌はうつります。1歳から3歳前くらいの期間、いちばん近くにいて食事の世話をしてくれた人の お口の菌がうつります。一度うつるとそのパターンはなかなか変えられないと言われています。 保護者の方はその時までにしっかり菌を減らす努力を・・・!
Q3.3大虫歯食品は?
アメ ガム ジュース. この3つの食品が3大ムシバ食品です。 ムシバは砂糖が大好物なので、砂糖の入っている食品を控えることが絶対です! 甘い味を覚えるのがなるべく遅くなることが大切です。 牛乳はカルシウムが含まれ、歯や骨にいいですが、飲んで歯みがきをしないとムシバになります。

◇◇
<歯並びについて>

乳歯の歯並びはすき間があいているのが正常です。 (空いていない場合、歯並びに問題が出る可能性があります。) 指しゃぶり :今はまだ問題なし。 矯正:乳歯の頃から経過を観察。 (3, 4歳)
<高野歯科医院で行っている子供の虫歯予防>
新しく出てきた歯が虫歯にならないように当院では虫歯予防に力を入れ ています。毎日丁寧に歯ブラシをしていても残念ながら虫歯になってし まうことがあります。虫歯になりやすい場所を虫歯になる前に予防して いくことで虫歯ゼロを目指しましょう。

