

高野歯科医院は CT・ 顕微鏡 ・セファロ 、3Dスキャナー・レーザー 設備有.小児のう蝕予防・咬合育成・予防矯正・小児矯正・成人矯正・う蝕・歯周病・顎関節症・インプラント・口臭などを6名の常勤歯科衛生士と2名の常勤歯科医師などで加療させて頂いております。

矯正治療中の小児の歯のクリーニング
矯正装置の入った子供達の歯肉炎とむし歯予防に頻繁に口腔内のクリーニングをさせていただいております。5台すべての治療台に超音波スケーラー(バリオス)とエアースケーラー(ブラシ)を設置しております。さらに2018年9月よりスウェーデンのイエテボリ大学(Dr.リンデら)が推奨するAIR FLOW(EMS)を用いクリーニングの併用を開始しました。

高齢者の歯のクリーニング
7名の常勤歯科衛生士による定期的な患者様の歯の専門的な クリーニングをさせていただいております。虫歯と歯周病の予防はもちろんのこと、高齢者の咀嚼嚥下機能の悪化の予防だけではなく、誤嚥性肺炎やインフル エンザの予防にも貢献しております。
Air Flow を用いたGuided Biofim Therapy


EMS Airflowの特徴は、主に以下の点にあります ①効果的なバイオフィルム除去: EMS Airflowは、バイオフィルム、歯石、着色汚れを効果的に除去します。特に、歯肉縁上および縁下のバイオフィルム除去に優れています。 ②患者の快適さ: 高圧の水と空気、微細なパウダーを使用することで、従来のスケーラーやブラシよりも優しく、効果的に歯を清潔にします。これにより、患者の不快感を軽減します。 ③多機能性: 歯肉縁上および縁下の治療、歯周ポケットの清掃、インプラント周囲のケアなど、幅広い用途に対応しています。 操作性: タッチパネルやスライド操作で簡単にエアフローの圧力や水温を調整できるため、操作が非常に簡単です。 ④衛生管理: 専用の洗浄液を使用することで、内部の液体ラインを洗浄・消毒でき、常に清潔な状態を保つことができます。 ⑤これらの特徴により、EMS Airflowは歯科治療において非常に効果的で、患者にとっても快適な選択肢となっています。


顕微鏡を使った余剰セメントの除去
・2022年1月13日
歯科衛生士も必要に応じて顕微鏡を使っています。視野を拡大することでより精密で無痛的な歯石除去や余剰セメント の除去が可能となります。

iTeroを使用した光学印象
(2024年10月2日)
矯正やインプラントで活躍しておりますよ
_edited.jpg)






DHのスキルアップ(iTero)
『2022年11月11日(金)』
本日は院長が大学診療日で不在のため、DHの自己研鑽の日になりました。インビザライン社の光学スキャナー(iTero エレメント 5D)を使った光学印象のトレーニングやSRPなどをDH間で相互実習を実施、術者の不慣れや経験不足に起因する、患者様の痛みや苦痛を与えない治療を目指して日々頑張ております。
<新人歯科衛生士スキルアップ研修①>
『2023年4月14日(金)』
当医院は毎月2回、金曜日の午後の診療開始時間を1時間遅らせて自己研鑽の時間をつくっています。本日は歯周基本治療の相互実習。 2名の新人対して臨床経験歴15年以上の3名の先輩歯科衛生士による指導で研修が行われました。 このように、当医院では常にスキルアップを目指しています。歯周基本治療は歯科衛生士の重要な役割の一つですが、患者様の状態やニーズに合わせて最適な方法を選択することが必要です。 今回の研修では、新人歯科衛生士はベテラン歯科衛生士から実際の手技やコミュニケーションスキルを学びました。また、ベテラン歯科衛生士も自分の知識や経験を振り返り、新しい視点を得ることができました。当医院では、このような自己研鑽の時間を大切にして、患者様により良いサービスを提供できるよう努めています。

<新人歯科衛生士スキルアップ研修②>
(2023年4月~9月)
院長からの新人の為の講義や実技指導は、当院の教育プログラムの重要な一部です。毎週月曜日から金曜日まで、午後1時30分から30分間、院長が最新の医療知識や技術を伝授します

<歯科衛生士スキルアップ研修③>
(2023年9月22日 スキル達成度評価)
新人研修も6ヶ月目を迎えています。本日の勉強会は歯周基本治療のスキル達成度をベテラン歯科衛生士による他覚的評価で実施致しました😀😊 模擬患者も、もちろんベテラン歯科衛生士ですよ😀😊




<歯科衛生士スキルアップ研修④>
(2024年2月29日(木)~3月1日(金)
MFTセミナー2日間コース受講)
半年間の医院内研修を終えた新人歯科衛生士2名が、この度、東京都内で行われた2日間の口腔筋機能療法(MFT)セミナーに参加してまいりました。専門知識を高め、よりスキルアップした彼女らが、患者さんの健康のサポートするお手伝いをしてくれます。

<歯科衛生士スキルアップ研修⑤>
(2024年8月7日 HappyPerioでの症例発表)
DH研修5ヶ月経過のH間さんがHappyPerioの新人衛生士症例発表で『口腔内写真の撮影スキルの習熟』をテーマに発表しました。

<歯科衛生士スキルアップ⓺>
(2024年7月19日(金)14:00~15:00)
本日のテーマは小児の過蓋咬合の分類と治療方法についてでした。クレンチング、咬唇癖への対応やそれらに対する有効なMFTの種類,側方拡大や咬合挙上、ワイヤー矯正などの矯正装置の選択などを具体的な症例を使って勉強しました。



<歯科衛生士スキルアップ研修⑦ Coming Soon!>
(’25年4月~'26年3月 片山奈美先生による出張セミナー受講)
外部講師(片山塾 片山奈美先生)による歯周基本治療レベルアップセミナー実践コース(12ヶ月,18日,72時間コース)https://www.perio-d-katayama.com/の受講が決定しました。オンラインでの講習と当医院でのレベルアップ実習(木曜午後と木曜終日)がそれぞれ36時間予定されています。
<ナカニシ製Air Flow(バリオスコンビ Pro )導入>
(’24年10月30日)




この度当医院3台目のパウダー機能による歯面清掃機を導入致しました 既存の2台のAir Flowに加えて、さらに安心安全機能の優れた日本製の1台が備え付けられました




院外セミナーによる自己研鑽
・2017年4月1日
林先生のセミナーを勉強してまいりました。(^^)! 副院長と3名の歯科衛生士総勢4名でで林康博先生(熊本県)の歯周基本治療セミナー(LMN会主催)を受講しました。土曜の午後の3時間でしたが、一生懸命勉強して参りましたよ。もちろん(-_-)zzzなんか誰もしませんでしたよ(#^.^#)
・2018/9/19(水)~20(木)
口腔筋機能療法(MFT)の講習会受講しました。 Academy Of Oral Myofunctional Therapy International (講師:Julie Zickefoose,B.A.,C.O.M. 港区シェラトン都ホテル)を院長と2人の歯科衛生士(K籐さんとY田さん)で受講してまいりました。Julie先生の37年に及ぶ最後の日本での公演でした。
・2017/9/2(金)&9/30(金)
長野市の北川原歯科医院を見学
総勢6名のスタッフ全員を3人ずつ2回に分けて副院長と長野市の北川原歯科医院を半日間見学してまいりました。 40年経過症例は圧巻でしたよ。
・北川原先生による講演会 新潟市
2019年6月15日(土) 13時~18時15分
16日(日)9時~12時
LMN会主催の2日間に亘るセミナーを医院スタッフ全員で受講してまいりました.

Happy Perio
(新潟県内7件の歯科医院のスタッフを中心としたスタディグループ)
・2021年7月15日(木)13時~18時
Happy Perio主催による寺子屋塾の竹内泰子先生のOn Line Seminar をスタッフ全員で受講しました。 スウェーデンのイエテボリ大学のDr Lindhe の歯周病の理論とその治療法について延々5時間勉強いたしました。 歯科衛生士にとって最も大切な業務の一つである歯周基本治療。そのスキルアップ大変役立つ内容と講師の巧みな話術に居眠りする人は皆無、皆さんお尻が痛くなる事も忘れるくらい熱心に受講していただきました。

・2022年1月19日(水)14時~17時
H野先生から医療面接について具体例の動画を交えてわかりやすくご教授して頂きました。明日からの診療にすぐに役立つお話で有意義な時間をすごせたのではないでしょうか。 1番ユニットの65インチモニターを使っての勉強会が恒例になっております。コロナ対策としてN95 マスクの使用と密を避けての受講でした。


・2022年4月20日(水) 14時~17時
今回は当医院からも症例発表がありました。発表者は歯科衛生士歴16年目で2児の母でもあられますY田さんでした。喫煙の歯周病に与える影響、禁煙(卒煙)の難しさなどについて発表していただきました。他歯科医院のスタッフから有意義な質問をいただいたりして大変好評でしたよ!(^^)! PS)新年度となりスタッフの入れ替わりもありし、心機一転4月よりユニフォームを変更させていただきました。いかがでしょうかね?

公衆衛生活動
松野尾保育園と松野尾小学校で子供達の 歯の成長記録を写真で取らせていただいております。
すこしでも地域の公衆衛生の向上に貢献できれば幸いです。

松野尾小学校保健指導
・2016年11月24日
3年生6時間目の授業です。3年目の歯科衛生士(〇野さん)虫歯ゼロと歯肉炎予防を目指して『How to Floss』輝いていますね
・2016年12月1日
1年生5時間目の授業です。『毎日の歯磨きの大切さ』を分かりやすく説明しましたよ。2児の男の子の母で歯科衛生士歴10年だけあって、(〇田さん)貫禄十分ですね

・2018年11月16日
1年生5時間目の授業です。いつものY田さん、気合十分です。
・2018年11月17日
3年生6時間目の授業です。高野歯科医院期待の歯科衛生士(T田さん)の小学校初デビューです。精一杯頑張っていただきました。

・2017年11月16日
3年生6時間目の授業です。2年目の歯科衛生士(〇田さん)虫歯ゼロと歯肉炎予防を目指して『How to Brush』輝いていますね((^.^)/~~~
・2017年11月24日
1年生5時間目の授業です。『毎日の歯磨きの大切さ』クイズを交えてを分かりやすく説明しましたよ。2児の男の子の母で歯科衛生士歴10年だけあって、(Y田さん)貫禄充分ですねー( `ー´)ノ

松野尾小学校保健指導
・2019年11月29日(金)
毎年恒例の松野尾小学校の1年生、3年生、6年生歯科保健指導。今年は当院の5人の歯科衛生士に各クラス2人一組でで分担してやっていただきました。もちろん、授業は大盛り上がりでしたよ!(^^)!
・2021年11月11日(金)
毎年恒例の松野尾小学校の1年生、3年生、6年生歯科保健指導。今年は当院の2人の歯科衛生士(K桐さんとW辺さん)で分担してやっていただきました。



<小学校歯科保健授業>
(2023年11月8日&24日)
当院では毎年、恒例の松野尾小学校の1年生、3年生、6年生に対する歯科保健指導を実施しています。今年は、当院勤務1年目の2名の歯科衛生士が子どもたちにとってわかりやすい授業を展開しました! 子どもたちは、初めは歯科保健指導について緊張していたようですが、2人のユーモアな表現やリラックスした雰囲気により、授業は児童らにとても楽しいものになりました!(^^)! 我々は、子どもたちに正しい歯磨き方法や、虫歯予防の重要性などを教えることで、将来の健康な歯の育成に貢献したいと考えています。子どもたちの健康維持に向けて、今後も積極的に活動を展開してまいります!

<小学校歯科保健授業>
(2024年11月)

当院では毎年、恒例の松野尾小学校の1年生、3年生、6年生に対する歯科保健指導を実施しています。今年は、当院勤務1、2年目の3名の歯科衛生士が子どもたちにとってわかりやすい授業を展開しました! 子どもたちは、初めは歯科保健指導について緊張していたようですが、2人のユーモアな表現や リラックスした雰囲気により、授業は児童らにとても楽しいものになりました!(^^)! 我々は、子どもたちに正しい歯磨き方法や、虫歯予防の重要性などを教えることで、将来の健康な歯の育成に貢献したいと考えています。子どもたちの健康維持に向けて、今後も積極的に活動を展開してまいります!


口腔ケア講演
・2017年4月26日
いつもお世話になっております新潟西蒲メディカルセンター病院スタッフと楽しいいひと時を過ごすことが出来ました。 主任衛生士のK藤さんのテーマは『歯および歯周組織のケア』でした。もちろん高野歯科医院オリジナルの動画もプレゼンテーション致しました(#^.^#) Y田さんの講話は『口腔軟組織のケア』と『入れ歯の取り扱い』でした。いくつかYoutubeにアップしてあるオリジナルの動画を交えました。特に4症例の報告発表はなかなか好評でしたよ!(^^)!

口腔ケア講演
・2023年12月19日
・2025年3月12日
老人保健施設での看護、リハビリ、介護職員対象の口腔ケア講演を実施しました
